軽めのネタです。
ちょっと前にCMIコンペに出てまして、そこでテーブルデータに大してNNを適用させる実験をしていました。
この実験で色々試しているときに、なにやら別のコンペでTabMというNNの手法が効いたという話を耳にしたのでCMIコンペでも試してみました。 CMIコンペも終わったので、今回はそのTabMを試しに使ってみたときのメモを放流しようと思います。
続きを読む
軽めのネタです。
ちょっと前にCMIコンペに出てまして、そこでテーブルデータに大してNNを適用させる実験をしていました。
この実験で色々試しているときに、なにやら別のコンペでTabMというNNの手法が効いたという話を耳にしたのでCMIコンペでも試してみました。 CMIコンペも終わったので、今回はそのTabMを試しに使ってみたときのメモを放流しようと思います。
続きを読む
これまでLLMはChatGPTとかを使うくらいの関わり方をしていたんですが、最近重い腰上げてLLMについてキャッチアップしようと勉強したりしていたりします。
LLMをfine tuneしようとしたときにどうやらUnslothというライブラリが便利らしいという話を小耳に挟みました。 このあたり、本当かどうかよく分からなかったので今回はUnslothを使ってみたメモです。
続きを読む
最近諸事情がありまして、プライベートでLLMをガチャガチャいじっていたんですがChatGPTの請求がとんでもないことになっていました。 流石にコストかかり過ぎだということで、コストが安いGemini 1.5 Flashを使うことを検討しています。
LlamaIndexでGemini 1.5 Flashを使うという文献があまり見つからなかったので、今回はLlamaIndexでGemini 1.5 Flashを使ってみたやり方の備忘録です。
続きを読む
前にRAGの評価をいい感じにできないか試行錯誤してみてました。
ただ、その後使ってみてやっぱりArize Phoenixに依存するとなにかとしんどい感じがしたので、特にツールを使用せず普通のコードだけで評価をいい感じにできるように色々やってみようと思います。
続きを読む
以前Arize Phoenixを使ってたりしました。
そんなArize Phoenixですが、どうやらLlamaCloudでLlamaTraceという名前で使えるようになっているらしいです。
We’re excited to feature LlamaTrace - a collaborative effort with @arizeai to introduce advanced LLM tracing, observability, and evaluation for any LLM application workflows 🦙🔥
— LlamaIndex 🦙 (@llama_index) 2024年7月11日
There are of course many great tools for LLM tracing/evals, and we have great integrations with many… pic.twitter.com/tjd93G8YK6
ということで使ってみたいと思います。
続きを読む小ネタです。
Gemini-ProやGemini-flashを使っているときに、安全性に関するメッセージとともにエラーになることがあります。
このときの対処方法について調べてみたのでそのメモです。
続きを読む
前回はLlamaIndexのvector searchでFaissを使ってみました。
今回は、検索部分についてメジャーな改善手法であるHybrid SearchをLlamaIndexで試してみたいと思います。
続きを読む