Re:ゼロから始めるML生活

どちらかといえばエミリア派です

LlamaIndexでGemini 1.5 Flashを使う

最近諸事情がありまして、プライベートでLLMをガチャガチャいじっていたんですがChatGPTの請求がとんでもないことになっていました。 流石にコストかかり過ぎだということで、コストが安いGemini 1.5 Flashを使うことを検討しています。 LlamaIndexでGemini …

続:RAGの評価をいい感じにできるようにしたい

前にRAGの評価をいい感じにできないか試行錯誤してみてました。 www.nogawanogawa.com ただ、その後使ってみてやっぱりArize Phoenixに依存するとなにかとしんどい感じがしたので、特にツールを使用せず普通のコードだけで評価をいい感じにできるように色々…

LlamaTraceを使ってみる

以前Arize Phoenixを使ってたりしました。 www.nogawanogawa.com www.nogawanogawa.com そんなArize Phoenixですが、どうやらLlamaCloudでLlamaTraceという名前で使えるようになっているらしいです。 We’re excited to feature LlamaTrace - a collaborative…

Geminiで安全性属性に関するエラーが出たときの対応メモ

小ネタです。 Gemini-ProやGemini-flashを使っているときに、安全性に関するメッセージとともにエラーになることがあります。 このときの対処方法について調べてみたのでそのメモです。

RAGの評価をいい感じにできるようにしたい

最近こんな記事を見かけました。 zenn.dev zenn.dev zenn.dev 自分もRAGとかちょろっと勉強してたりしてLLMアプリケーションの評価周りはずっと気になるところではあったので、上記の記事を見てちょっと勉強してみる気になりました。 せっかくなので、色々作…

Arize PhoenixのTraceを永続化させてColabで読み出す

前にArize Phoenixを使ってみてました。 www.nogawanogawa.com Arize Phoenixを使うときに実験の記録が永続化できると非常に便利なんで、試しにやってみたのでそのメモです。

LlamaIndexでHybrid Searchを試す

前回はLlamaIndexのvector searchでFaissを使ってみました。 今回は、検索部分についてメジャーな改善手法であるHybrid SearchをLlamaIndexで試してみたいと思います。

LlamaIndexでFaissを使う

この前は、LlamaIndexのプロンプトテンプレートを日本語にしてたりしました。 www.nogawanogawa.com 今回はretrivalの部分をちょっとカスタマイズをしようと思い、デフォルトの検索方法を変えてFaissを使うようにしたいと思います。

テキスト間の一致度を評価したい

「2つのテキストが一致していること」を判定しようとすると結構苦労することがあります。 "わかりやすく", "微妙に"違ってる、くらいだと良いんですが、現実の問題を考えるとそんなわかりやすい状況のほうが珍しいということに気が付きます。 今回はそんな意…

RAGのお試しテストケース用データセット作成

RAGをやっていて精度検証用データセットの作成で困ったことはないですか? 精度評価用のデータセットなんて作成することだけでも超めんどくさそうじゃないですか? ということで、今回はこの簡易精度評価に使うデータセット作成をやってみようと思います。

LlamaIndexの裏で動いてるプロンプトを日本語にする覚書き

以前LlamaIndexを使っていました。 www.nogawanogawa.com LlamaIndexで質問を入力するとき、デフォルトだと英語のプロンプトが混じっています。 これをすべて日本語で動かすときにいつもやり方を忘れてしまうので今回はそのメモです。

GPT-4oをOCRとして使う

OpenAIからChatGPT-4oが発表されましたが、皆さんガンガンつかっていますでしょうか? さて、このChatGPT-4oですが、テキスト以外のデータも使用できるようになっているという特徴があります。 普通にテキストでのやり取りをしつつも画像データを扱えるとい…

Arizeを使ってRAGの性能管理をする

このまえArize Phoenixを使ってトラッキングを試してみました。 www.nogawanogawa.com PhoenixにはSaaS版のArizeがあるので、今回はそっちを使ってみたいと思います。

Naive RAGからModular RAGまで

RAGの評価についてちょこちょこ調べたりしてましたが、今回はRAGの改善方法について調べたいと思います。 正直、今でもいたるところで手法が提案されているので追いかけきれませんが、包括的なレポートで言及されている考え方くらいは調べてみたいと思います…

いまさらLlamaIndexの使い方について勉強する

最近、というかこのGW中はRAGしかやってません。 www.nogawanogawa.com www.nogawanogawa.com www.nogawanogawa.com www.nogawanogawa.com そんなRAGをやっているんですが、実はLlamaIndexについてはちゃんと勉強してなかったことに気がついたので、今更なが…

RAGにおけるMetrics-Driven Developmentを調べる

最近RAGについて勉強しています。 www.nogawanogawa.com www.nogawanogawa.com www.nogawanogawa.com www.nogawanogawa.com 今回はRAGアプリケーションの開発フローについて勉強してみようと思います。

Langfuse + RagasでRAGの精度管理

最近RAGをいじっています。 www.nogawanogawa.com www.nogawanogawa.com www.nogawanogawa.com 大体評価周りに関して何したら良いかはわかってきた気がするので、今度は精度に関するトラッキングをしていきたいと思います。 というわけで前回までのRagasやLl…

RAGの評価をRagasを使ってやってみる

この前はPhoenixを使ってRAGの実験管理をしてみました。 とはいうものの、Phoenixに事前定義された機能で評価をしただけなので、今回改めてRAGアプリケーションの精度評価について考えてみようと思います。 RAGの評価周りでよく知られたツールとしてRagasが…

Arize Phoenixで始めるお手軽RAG実験管理

最近RAGアプリケーションの評価やその管理ツールについて調べることがありました。 今回はRAGアプリケーションでの実験管理に使用できるPhoenixを使ってみたのでそのメモです。

LlamaIndexを使ったサンプルRAGアプリケーションを動かす

2023年くらいからLLMがブームになってますが、自分はというとChatGPTをそのまま使っていたくらいで、それ以上はLLMに特に触っていませんでした。 正直そんなに興味はなかったんですが、まったく知らないのはそれはそれでまずいと思うようになりました。 とい…

Feature Storeってどんなもん?Feastを使ってみる

この記事はMLOps Advent Calendar 2023の23日目の記事です。 以前、Feature Storeに関する記事を書いていました。 www.nogawanogawa.com この記事を書いた当時は「Feature Storeってこんな感じかー」って思って終わってしまい、どんな感じに使うのかは触って…

【参加録】CommonLit - Evaluate Student Summaries

雑記です。 2023/10/12 09:00 JSTまで行われてたCommonLitコンペにひっそりと参加していました。 久しぶりにkaggleコンペを最後まで完走してちょっとだけ気分が良いので、振り返りを書いていこうと思います。

Twitterの推薦機能について調べたり眺めたりしたメモ

先日、Twitterの推薦アルゴリズムがGitHubで公開されました。 Twitter recommendation source code now available to all on GitHub https://t.co/9ozsyZANwa— Elon Musk (@elonmusk) 2023年3月31日 Twitter上で非常に盛り上がっており、すでにいろんな方が…

Push通知改善に関して調べたことをまとめる

最近Push通知についてあれこれ考えたり調べたりすることがあったんですが、これについて何の気無しにTweetしたら、普段より多めの反応がありました。 プッシュ通知の頻度最適化https://t.co/409dLClFbv— 野川の側 (@nogawanogawa) 2023年2月2日 思いの外反応…

PyTorch Metric Learningの使い方を眺める

良質なEmbeddingを作成したくなることがあって、Deep Metric Learningを試してみることにしました。 やってみたら意外と使い方にハマったので、備忘の意味で記録していこうと思います。

PyTorch Lightningでcross validationを書こうと思ったら失敗した話

前にこんな感じのことをつぶやいていました。 pytorch lightningでcross validation書くときって、こんな感じに書かなきゃダメなの?もっとシンプルに書けるもんなのか?(全然わかってない顔)https://t.co/R3OzpZC0lq— 野川の側 (@nogawanogawa) 2022年11…

ランク学習の推薦モデルについて解釈してみる

この記事は (1人で)基礎から学ぶ推薦システム Advent Calendar 2022の20日目の記事です。 機械学習の解釈性・説明性が注目され始めてから久しく現在では、回帰や分類タスクに関するXAIへの取り組み方は調べれば文献が得られるようになってきたなと思ってい…

EASEを使ってみる

この記事は (1人で)基礎から学ぶ推薦システム Advent Calendar 2022の13日目の記事です。 今回は、EASEというアルゴリズムを試してみようと思います。 ※見様見真似で書いてみたものの、スコアが低すぎてなんかおかしいので多分後で実装し直します。

iALSを使ってみる

この記事は (1人で)基礎から学ぶ推薦システム Advent Calendar 2022の12日目の記事です。 最近iALSという、暗黙的FBを使った協調フィルタリングのアルゴリズムに関する記事を見かけました。 engineering.visional.inc このアルゴリズムは結構昔からあるの…

基本的な推薦アルゴリズムを書いて眺める

この記事は (1人で)基礎から学ぶ推薦システム Advent Calendar 2022の11日目の記事です。 推薦関係のアルゴリズムは現在でも新しいアルゴリズムがありますが、古典的なアルゴリズムとして協調フィルタリング〜Factorization Machineが挙げられると思います…