2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧
この前はmlflowの使い方を確認してました。 www.nogawanogawa.com 今回はもうちょっと進んで、mlflowに加えてoptunaを使ってハイパーパラメータのチューニングを管理してみたいと思います。
最近こちらの記事を拝見しました。 ymym3412.hatenablog.com 読んでて、mlflowってなんじゃい??ってなったので、今回はmlflowの使い方を勉強してみたのでそのメモです。
gensimのword2vecを使ってembeddingを計算するときに再現性が取れなくて悩んでいたんですが、こちらのツイートを拝見しました。 NotebookでgensimのWord2Vecの学習を再現するには、重みの初期化に使われるハッシュ関数を自作して再現するものに変えれば良い…
この前はluigiを使ってみてました。 www.nogawanogawa.com この前参加したの勉強会で登壇者のみなさんがgokart激推しだったので、今回はエムスリーさんで開発されているgokartを使ってみたいと思います。 (エムスリーさん主催の勉強会で、登壇者の半分がエ…
MLOpsに関してちゃんと勉強中でして、色々事例とか調べてました。 とは言うものの、現在ではMLOpsを様々な観点から語られて、MLOpsという言葉にいろんな意味が含まれています。 という事情から色々探していたら、こちらをお見かけしました。 medium.com 書籍…
最近MLOpsに関して勉強していて、その一環で具体例の調査をしていました。 今回はNetflixの事例です。 こちらについては、プラットフォームの名前が見当たらなかったので、単純にML基盤という位置づけなんでしょうか。 なんにせよ、テックブログが公開されて…