Re:ゼロから始めるML生活

どちらかといえばエミリア派です

Python

自然言語処理について勉強してみた(その4:LSTM)

この前は基本的なRNNの仕組みについて勉強していました。 tsunotsuno.hatenablog.com 今回は、現在RNNの中でも代表的なモデルの一つであるLSTMについて勉強します。 今回も参考にしたのはこちらの本です。 ゼロから作るDeep Learning ? ―自然言語処理編作者:…

自然言語処理について勉強してみた(その3:RNN)

この前はword2vecの勉強をしていました。 tsunotsuno.hatenablog.com 今回はもうちょっと突っ込んだRNN (Recurrent Neural Networks)について勉強してみます。 参考にしたのはこちら。 ゼロから作るDeep Learning ? ―自然言語処理編作者: 斎藤康毅出版社/メ…

word2vecを使って単語の共起性を可視化してみる

最近突然、自然言語処理の勉強を始めたきっかけは、こちらの記事を拝見したからです。 karaage.hatenadiary.jp こういうコンピュータ・サイエンスっぽい絵を作りたくて作りたくて…(泣) というわけで、今回は共起ネットワークを作ってみました。 基本的に上…

GCPでPyTorch(GPU)を使えるようにするまでにやったことのメモ

だいぶ期間が空いてしまいましたが、結構前にGoogle Cloud Platformの使い方を勉強していました。 (別に諦めてたわけではなく、単純にAWSでいろいろやることがあったので、そっちを使ってただけです) tsunotsuno.hatenablog.com 当初の目的としては、GPUを使…

tensorboardXを使っていろいろ眺めてみる

前回はtensorboardX導入までして、なんとなく動いてそうなことを確認しました。 tsunotsuno.hatenablog.com 今回はもうちょっといじくり回して見たいと思います。

tensorboardXの導入メモ

最近PyTorchを勉強中なんですが、TensorFlowっぽくstatsを確認したいと思い始めました。 TensorBoard自体は結構便利なので、そのまま使えたら良いなーとか思って探してみたらこんなのありました。 qiita.com なるほどtensorboardXなるものがあるんですね。 g…

PyTorchを使ってみた

最近いろいろ忙しかったのですが、一段落ついたのでまたブログを再開します。 ここのところのディープラーニング界隈では、PyTorchなるものがなんだか流行っている感じがあって、今回はそれを使ってみます。

TensorBoardを使ってみた

今回はTensorFlowのライブラリに付属しているTensorBoardなるものを使って色々可視化してみたいと思います。 参考にさせていただいたのはこちらです。 deepage.net TensorBoard 使い方 手順 具体例 1. プログラム中に可視化用のコードを追加 2. 普通にプログ…

【実装:StackGAN】StackGAN: Text to Photo-realistic Image Synthesis with Stacked Generative Adversarial Networks

だいぶ前にStackGANの実装をサボっていました。 tsunotsuno.hatenablog.com 理論云々は上の記事を見てもらうとして、実装にフォーカスします。 ネットワークの概念図 実装サンプル Condition Augmentation Trainer Stage-Ⅰ Stage-Ⅱ 実際に動かしてみた結果 6…

Google Cloud Platformの導入メモ

この前はGoogle Colabを使って見たんですが、どうやらGANをやるには不向きな感じでした。 tsunotsuno.hatenablog.com こうなったら、やはり本家だろうということでGoogle Cloud Platform (GCP)を使って機械学習をやる方法を調べてみました。 参考にさせてい…

Google Colabを使ってみた

ちょっと前にこんなブログが話題になってました。 karaage.hatenadiary.jp 無料でクラウドのGPUを使える日がついに来たようです。 機会学習を始めたころから、すごーく使いたかったんです。 というわけで、使ってみました。 Google Colabとは 使い方 google …

TensorFlowでの画像の読み書きに関する覚書

これまではサンプルデータセットを使って遊んでおり、オリジナルデータを使い方を知らなかったのでその備忘録です。 今回参考にしたのはこちら。 qiita.com TensorFlowで対応している画像種類 画像データの読み込み 画像データの書き出し サンプルコード Ten…

【論文メモ:CycleGAN】Unpaired Image-to-Image Translation using Cycle-Consistent Adversarial Networks

論文 著者 背景 目的とアプローチ 目的 アプローチ 提案手法 学習プロセス 補足 Adversarial Loss Cycle Consistency Loss 実装 ネットワーク構造 その他 評価 評価指標 AMT perceptual studies FCN score Semantic segmentation metrics 比較対象 先行研究…

【論文メモ:BEGAN】BEGAN: Boundary Equilibrium Generative Adversarial Networks

論文 著者 背景 目的とアプローチ 提案手法 収束の測定 補足 評価 結論 実装 実行結果 i = 0 i = 2000 × 20 i = 2000 × 40 i = 2000 × 60 i = 2000 × 80 i = 2000 × 100 i = 2000 × 120 i = 2000 × 140 i = 2000 × 160 i = 2000 × 180 i = 2000 × 200 i = 20…

【論文メモ:DCGAN】Unsupervised Representation Learning with Deep Convolutional Generative Adversarial Networks

論文 著者 背景 目的とアプローチ 目的 アプローチ 提案手法 ネットワーク構成 その他 初期化 LeakyReLU 最適化 評価 CIFER-10 SVHN Discriminator Generator 実装 実行結果 i=0 i=5 i=55 i=109 感想 論文 [1511.06434] Unsupervised Representation Learnin…

【写経】TensorFlowを使ったCGANの実装

前回はとりあえずTensorFlowを使ってGANを書くところをやってみました。 tsunotsuno.hatenablog.com 今回もこちらの本を参考にGANの別のモデルをやってみます。 https://www.amazon.co.jp/Learning-Generative-Adversarial-Networks-Ganguly/dp/1788396413 …

【写経】TesnorFlowを使ったGANの実装

最近は年度末が近づいたのもあって、なかなかブログを更新できていませんでしたが、少しずつ書いていきます。 前回は雑でもなんでもGANの仕組みを理解しようということで、numpyだけでGANを書いていました。 まともに動かなかったけど。。。 tsunotsuno.hate…

簡易版のGANを書いてみた

この前はCNNを書いてみました。 tsunotsuno.hatenablog.com 今回はちょっぴりCNNの応用のGANってやつをやってみます。 今回参考にさせていただいたのはこちら。 elix-tech.github.io めちゃくちゃ分かりやすかったです。 ありがとうございます。 こういうい…

TensorFlowを使ってみた

昨年のうちにTensorFlowのインストールとニューラルネットワークの基礎理論の勉強はしました。 tsunotsuno.hatenablog.com tsunotsuno.hatenablog.com 基礎理論の勉強のためには、やっぱり自分で書いてみるのが一番いいので、これまでは特に便利ライブラリは…

【写経】簡単なCNNを書いてみた

前回までは基本的なニューラルネットワークを勉強していました。 tsunotsuno.hatenablog.com 急に難しいことはできないので、次はCNNをやってみたいと思います。 今回も参考にしたのはこちらです。 ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニン…

【写経】ニューラルネットワークについて勉強してみた

この前は、ニューラルネットワークのふわっとした概要だけ勉強しました。 tsunotsuno.hatenablog.com 勉強してた本はこちら。 bookmeter.com 正直、勉強している本の著者が書いたコードがgithubにあるのでやる気はなかったのですが、 最初のうちは馬鹿正直に…